MORE RUNNING CLUB(海老名クラス)7月9日活動内容『反発を得よう!』

先週に続き今週も天候は曇り/雨(T_T)

中々良い天気になりません。来週あたりからは天候が回復して思いっきり走ることができるかな!?

本日も先週のクラブ練習に続き、足首を伸ばさないで力を逃がさないようにする動きを意識してのジャンプ(跳ねる)練習を行いました。

『 ‶反発を得よう″ 』

反発とはその名の通り、跳ね返ってくる力のことで、力を加えれば加えた分だけ跳ね返ってくることになります。いかにその反発を得て走ることができるか!

正直難しい内容になります。

その分、理解してできるようになれば得ることも非常に大きい!

頑張って 身体で表現する!頭で考える! 」この2方向から攻めてマスターしてほしい<(`^´)>

 

 最初に体操を行い、アップは50m×10本のビルドアップ走

少しずつペースを上げて走るアップです。

17秒0→13秒8→12秒5→11秒3→10秒8→9秒7→9秒3→8秒5→8秒3→7秒6

前半はゆっくりとしたペースから始め、後半からは速い子たちのためにペースを作りました(^J^)

速くてついてこれない子たちはマイペースで少しずつあげていくようにしています。

少し休憩をはさんで、次にマーカードリルを。俊敏性・神経系を鍛えます。

 

前方向だけでなく、後ろや横からの動きも入れていきます

最近の学校ではこういった後ろ向き・横からの動きをあまりやらなくなっているようで、多方向からの動きができない子が増えています。非常に大事です。様々なスポーツに活きます

もちろん速く走るためにも直結してきます。

 

ランニングフォームを意識しながら行う動きも行っています。

いつも口うるさく〈 基礎 〉!!

基礎が大事だと言っているので、クラブ生たちも理解しているはず。

 

ここまでの動きが終われば、ここからは反発を得るためのトレーニング!

前回に続き、今回はどうでしょう。

正直、難しいです。すぐに習得できる動きもあれば、すぐには習得が難しい動きもあります。

まさしくこの動きは後者であり、習得するのが難しい動きであります。

すぐに習得できなくて良いです。

大切なのは

諦めないこと!

どうやったらできるようになるのかを考える!

この2つです。できない。で終わりにしないで、どうやったらできるようになるのかを考えること。このような思考回路を身に付けさせたい。この回路ができれば、もう人生勝ち組といっても良いでしょう(*''ω''*)

ちょっと言い過ぎではありますが、それぐらい重要なところになります。

さて、見ていきましょう。

  

できている時とできていない時がありますね。

少しずつできる回数も増えてきています。

こうなると、反発が得られた時はしっかり跳ねることができ、反発がもらえていないと跳ねないという感覚が分かり始めます。

 

ここまできたらとにかく練習!

身体で覚えてしまおう

ただし、この動きは身体への負担も大きいのでやりすぎには気を付けたい

 

マーカーから次のステップ!

ミニハードルを使ってのジャンプ!

私が分かりやすくお手本を見せます!

もちろんここ1番の大ジャンプ

分かりやすい見本を見せることができれば、子供たちもイメージ・理解をしやすくなります。気合いが入りますね。

ここから続くように大ジャンプを見せてくれました。

 

反発を得てジャンプができても、改善しなければいけない点もあります。

マークを付けてみましょう。

 

改善するところがあっても、どんどん動きが良くなるのでこれからが楽しみです!

この後にホッピング・もも上げをして最後はダッシュを!

すべての動きが走りにつながった時にタイムは伸びてきます。

それぞれ個人差もあるので、焦らずやっていきたいですね。

 

来週こそ晴れて広々とした場所で思いっきり走りましょう!

 

レッスン内容

① 体操

② 50m×10本[ビルドアップ走-1本ごとにペースを上げる]繋ぎは50m歩き

③ マーカードリル[神経系・俊敏性]

④ ジャンプトレーニング-足首を伸ばさないジャンプ。反発を得るため

  1:マーカー 2:ミニハードル 3:高いミニハードル

⑤ ホッピング・もも上げ練習

⑥ 15mダッシュ×3本

 

コメントを残す